低身長 | 成長曲線 | 低身長と病気 | 低身長の検査 | 低身長の治療 | 医療費支援制度 | 低身長Q&A |
---|
成長ホルモン療法は治療が長期にわたる場合があり、成長ホルモン製剤も高価なため、医療費が非常に大きくなることがあります。そこで、成長ホルモン治療にかかる患者さんの自己負担額を軽減するため、様々な医療費支援制度が設けられています。お気軽にご相談ください。
公的医療保険
加入している医療保険によって、また、世帯収入などによって自己負担額や保険料がちがいます。
公的医療保険の高額療養費制度
医療費が一定額を越える高額になると「高額療養費制度」の適用になります。
小児慢性特定疾患
低身長で、小児慢性特定疾患の基準を満たした場合に医療費の助成が受けられます。
付加給付制度
各健康保険組合が独自に設定しているもので、月あたりの医療費が一定額を越える場合その超過分を給付する制度です。健康保険組合によって給付内容や名称が異なります。
地方自治体の小児医療費助成制度
自治体により医療費助成制度が設けられている場合があります。お住まいの自治体にご照会ください。
高額療養費貸付制度
自己負担を超えた医療費が高額療養費として支払われるには、3ヶ月かかる審査を経なければなりません。そのため当座の支払いが困難になる患者さんを救済するため設けられた制度です。支給見込額の8割相当を無利子で借りられます。 この制度は公的医療保険組合を通じての申請が必要です。